- HOME
- 消化器内科
消化器内科gastroenterology
消化器とは
消化器とは口から肛門まで続いており、食物の摂取、消化・吸収、排泄を行う器官です。食べ物の通り道である食道・胃・十二指腸・小腸・大腸と、消化・吸収の手助けをしたり栄養を貯蔵したりする肝臓・膵臓・胆嚢が含まれます。
消化器内科はこれらの器官の不調を専門的に診断・治療する診療科です。次のような症状を自覚されている方は、お早めに消化器内科にご相談下さい。
消化器内科と内科の違いは?
内科は外科と違い、手術が必要ない病気を扱う科目です。血液検査、超音波(エコー)検査、X線検査、CT検査、胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査、便潜血検査などを行って正確な診断を行い、必要があれば治療に進みます。消化器外科ではありませんのでメスを使う手術はしませんが、内視鏡によるポリープ除去ができます。
例えば「お腹が痛い」という場合に内科と消化器内科のどちらへ行けば良いか分からない時、内科も消化器内科もある病院、クリニックに相談するのがおすすめです。
当院は内科、消化器内科どちらもございますので、迷ったらお気軽にお越しください。
こんな症状があれば消化器内科へ
- 胸焼け
- 飲み込みにくさ
- つかえ感
- 胃もたれ
- 吐き気
- 嘔吐
- 胃痛
- 食欲不振
- 腹痛膨満感
- 下痢
- 残便感
- 血便
- 粘血便
- げっぷとおなら
- タール便(黒い便)
- 貧血 など
消化器内科で診る主な疾患
当院では、消化器に関わる様々な臓器の病気を診療しています。以下は代表的な疾患を臓器別に分類したものです。
食道の病気
- 逆流性食道炎
- 食道がん
胃の病気
- 胃がん
- 胃ポリープ
- 胃潰瘍
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- ピロリ菌感染検査と除菌治療
- アニサキス症
胃がんは、胃の壁の内側を覆う粘膜に発生するがんです。かつては日本で最も多いがんでありましたが、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染率の低下や除菌療法の普及、診断・治療法の進歩により減少傾向にあります。それでも罹患数は第3位、死亡数は第4位と依然として身近ながんの一つです。
症状は早期の段階ではほとんどありません。かなり進行すると、心窩部痛(みぞおちの痛み)や嘔気(吐き気)、体重減少、黒色便などの症状が出現することがありますが、部位や大きさによってはほとんど症状がない場合があります。胃がんは後述の大腸がんと同様、早期に発見・治療を行うことで高い確率で根治が目指せる病気です。早期発見のために、定期的な胃カメラ検査が非常に重要です。
十二指腸の病気
- 十二指腸潰瘍
小腸の病気
- クローン病
- 急性虫垂炎
大腸の病気
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 潰瘍性大腸炎
- 大腸憩室
- 虚血性腸炎
- 過敏性腸症候群
- 慢性便秘症
大腸がんは、結腸・直腸(まとめて大腸といいます)に発生するがんです。近年日本人において増加しているがんの一つで、罹患(その病気にかかること)数は第1位、死亡数は第2位となっています。一部は大腸の正常な粘膜から直接発生しますが、大部分は良性のポリープが大きくなってがんとなります。
症状は、病気が進行すると腹痛や血便・下血、便通の異常などが現れることがありますが、早期の段階では自覚症状はほとんどありません。早い段階で治療を行うことができれば高い確率で根治することが出来ます。早期発見・早期治療が大切ですので、定期的に大腸カメラ検査を受けましょう。
直腸の病気
- 直腸がん
肝臓の病気
- 脂肪肝
胆のうの病気
- 膵炎
膵臓の病気
- 胆のう結石