- HOME
- GIST(ジスト)と癌の違い
GIST(ジスト)と癌の違いgist
GIST(ジスト)とは
GIST(ジスト)とは、Gastrointestinal stromal tumorの略称で、消化管間質腫瘍とも言われます。
胃粘膜下腫瘍
消化管の内腔を覆う粘膜からではなく、その下の間質の細胞から発生する腫瘍です。そのため、内視鏡では正常な粘膜を被った粘膜下腫瘍として観察されます。
発症率は年間に10万人に対して1~2人程と、まれな疾患です。発症には男女差がなく、50~60歳代に多いことが特徴です。
口から肛門まで消化管であればどこにでも発生する可能性があります。臓器別の発生頻度は胃が約50~70%と最も多く、次いで小腸が約20~30%、大腸が約10%、食道は5%以下です。
癌との違いは、癌は上皮(消化管では粘膜)の細胞が悪性化して発生するのに対して、GISTは粘膜の下の筋肉の層から発生するというところです。発生する場所は違いますが、GISTも癌と同様に無症状の内に大きくなり他の臓器に転移したり、再発したりするという悪性腫瘍の特徴をもっています。
どうしてGISTになるのか
胃や腸などの消化管の内腔は粘膜に覆われており、その下に血管やリンパ管の通っている粘膜下層、さらにその下に消化管を動かす筋層があります。GISTは筋層にある幼弱なカハール介在細胞(消化管の運動やリズムをつかさどる細胞)が腫瘍化したものです。
カハール介在細胞の増殖をつかさどる遺伝子などに突然変異が起きて腫瘍化することが分かっていますが、なぜ遺伝子変異が起こるのかは分かっていません。
GISTの症状
腫瘍が小さいときにはほとんどの場合無症状です。大きくなってくると腫瘍からの出血による下血(黒色便)・吐血やそれに伴う貧血、腫瘍の圧迫による吐き気や腹痛などが起こることがあります。しかしこれらは他の病気でもあらわれることのある症状であり、GIST特有の自覚症状はありません。また、腫瘍が大きくなってからでないと症状が出ないことが多いため、発見時には病気が進んでしまっていることも少なくありません。
GISTの診断と治療方針
GISTの治療の第一選択は切除です。GISTと診断がついた場合、またはGISTが強く疑われる場合には原則的に切除治療の適応となります。また、切除後のリスク判定で再発リスクが高かった場合や完全な切除が出来ない場合には薬物療法を行います。
しかし、GISTは粘膜の下に発生するため組織を採取することが難しく、通常の内視鏡での組織採取では確定診断がつかない場合もあります。粘膜下腫瘍にはGIST以外にも脂肪腫、平滑筋腫、異所性膵など良性で治療を必要としない腫瘍も多数あります。そのため確定診断がつかない場合には、大きさや悪性を疑う所見があるかどうかで治療方針を決定します。
まず、腫瘍が5cm以上の大きさだったり、有症状であったりする場合には絶対的な切除適応となります。腫瘍が2cm未満で、悪性所見(潰瘍や辺縁の不整、増大など)がない場合には年1~2回の内視鏡で経過観察をします。2cm未満でも悪性所見がある場合には相対的切除適応として切除をお勧めします。腫瘍が2cm以上5cm未満の場合には精密検査を行い、GISTの診断がついた場合には絶対的切除適応です。精密検査でもGISTかどうかの診断がつかない場合は相対的切除適応として、切除による診断の確定と治療を行います。