- HOME
- 大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は痛いのか?痛くないように検査する方法
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は痛いのか?痛くないように検査する方法naishikyo-kensa-itai
大腸カメラが痛いと言われる理由
大腸カメラと言うと「痛い検査」というイメージを持たれる方もいらっしゃると思います。内視鏡医の技術の向上や機器の性能の向上により、以前と比べると痛みを感じる方は少なくなってきていますが、中には痛みを感じてしまう方もいらっしゃいます。一度「痛い検査」を経験したり、検査を受けた方から聞いてしまったりすると、必要な検査だと思ってもなかなか受ける勇気が出ませんよね。
それではなぜ、大腸カメラの際の痛みは起こるのでしょうか?
大腸カメラが痛いと感じる原因
- 大腸が引き延ばされる痛み
- 腸が張る痛み
大腸は蛇腹(じゃばら)のホース状の構造で、お腹をぐるっと一周しています。左右の上行結腸、下行結腸とお尻に近い直腸は体壁に固定されていて動きませんが、横行結腸とS状結腸は固定されておらず、自由に動きます。そのまま大腸カメラを挿入していくと横行結腸やS状結腸で腸が引き延ばされてしまい、痛みが生じます。またその状態で大腸カメラを無理矢理押し込むと腸がループを形成してしまい、大腸カメラを進める間ずっと痛みを感じることになってしまいます。痛みを生じさせないためには、蛇腹状の腸を直線になるように折りたたんで大腸カメラを進める必要があります。
曲がりくねった腸の中で大腸カメラを進める際に、進行方向を確認するために空気や水を入れることがあります。この際に多くの空気を入れてしまうと、腸がパンパンに張った状態となり、痛みが生じます。
どのような人に痛みが生じやすいのか
- やせている方、小柄な方
- お腹の手術をしたことのある方
- 腸が過敏な状態の方
やせている方、小柄な方はお腹の中のスペースが狭く、大腸が密に折りたたまれていることがあります。そのため腸の屈曲が強く、直線になるように短縮することが難しい場合があります。
お腹の手術をしたことのある方は、その傷が治る際に大腸が他の部分とくっついてしまう(癒着)ことがあります。癒着した部位はまっすぐに折りたたむことは出来ないため、本来では生じない力が加わって痛みが生じることがあります。
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)や虚血性腸炎、感染性腸炎などのため腸に強い炎症がある方や、過敏性腸症候群などで腸の神経が過敏になっている方は、大腸カメラが通過する刺激で痛みが引き起こされやすくなっていることがあります。
大腸カメラの痛みに対する当クリニックでの対策
- 水浸法による挿入
- 炭酸ガス送気装置の使用
- 鎮静剤の使用
大腸カメラを挿入する際には、腸を引き延ばさないように折りたたんで短縮する軸保持短縮法というという方法を用いてカメラを進めます。その際に視野を確保するために従来では空気を注入していましたが、水浸法では空気に代わり少量の水を注入します。空気の場合には視野を確保するのに1~2L程注入しなければなりませんが、水の場合には100~200mL程度ですむため、腸が張る痛みが起きにくいです。また、水により摩擦が少なくなりカメラは滑るように進んでいくため腸が引き延ばされる痛みも少なくなります。
大腸カメラが奥まで到達した後は、大腸に病変がないかを観察しながらカメラを抜いてきます。大腸のヒダの間の小さな病変も見逃さないようにするために、気体を注入して腸を膨らませる必要があります。この際に空気を注入すると検査後にお腹の張りが残ったり、おならとして排出するのにお腹が痛くなったりすることがありました。そのため当クリニックでは炭酸ガス(二酸化炭素)を注入する装置を用いています。炭酸ガスは空気の約200倍の速度で腸管に吸収されて、呼気から排出されます。腸管内に長時間残らないため、お腹の張りや痛みを緩和する効果があるのです。
上記のように極力痛みを感じないように大腸カメラ検査を施行していますが、体型や癒着、腸の形状などの影響で痛みが発生してしまう場合もあります。また、以前に検査を受けたことがある方で痛みや苦しさが思い出され強く緊張される方もいらっしゃると思います。そのような緊張や苦痛を和らげるために、当クリニックでは少量の鎮静剤を使用して検査を受けていただくことができます。鎮静剤の量は年齢や体格等により微調整し、検査中は血圧・脈拍・呼吸を測定するモニターを用いて適切に管理いたします。深い麻酔ではなくウトウトする程度の状態ですが、ほとんどの方は眠っている間に楽に検査が終わったとおっしゃいます。
その他にも精度の高い大腸カメラを安心して受けていただけるように様々な取り組みをしています。腸のことでお困りの際は、是非一度ご相談下さい。